どっぷりハマるには

どっぷりじゃなくても、

ミニロボは面白いので少しでもハマってもらえたらうれしいです。



公式ブログ以外では、ミニロボプラザに行くか、大会に参加する以外に情報収集する手段がないので、まずはそこからになると思います。


当ブログはだいぶ大人向けなので、突然真似してできるかというととてもお勧めできないですし、結果の保証もできないので、自分で判断できる人だけ手を出しましょう。



なんか変なことしている人いるなーとか、そんなこともできるんだーとか、

「へー」と「ふーん」くらいで流し読みするくらいがちょうどいいと思います。

ミニロボのことを忘れないように少しでも頭の片隅で存在感を放てるように毎日読むのがお勧めです|д゚)

何言ってるかわからないことが多いと思うのでそこは全スルーで。

写真だけ見るのがおすすめ(文字しかない場合が多い)

(今日も文字ばかりで読む気が・・・






その先は、ガチ勢しかいないと思うので、

なんでそうしたのとかそれってどうなるのとか、次は何するのとか

あくなき性能への挑戦、設計者へのリスペクトを中心に魔改造を加えるお話になるので、ミニロボユーザーの間の話のネタくらいにはなるかなと思っています。


意味のある改造よりも、「やってみた」的な改造が多いのでイマイチ結果につながっていませんがw





そうは言っても

ミニロボで改造しようと思うとこのサイトくらいしか引っかからないのも事実・・・



なので、もう少しカテゴリー分けを見直して、初級者向けのものや大人向けのものなどわかりやすくしていこうと思います。



昇圧基板、ハイグリップタイヤ、超速ギアの三種の神器から先は、

突然電池横置きだったり幅広だったり、キックプレートに穴を開けるだって!?

みたいなことになってしまいます。

(そもそもやりかたがわからない)




ミニ四駆のように、このパーツはどんな目的で作られていて、どんな時に使うものか、結果がどうなるかみたいなことが事前にわかるので手を出しやすいところはあると思いますが、

ミニロボの場合は決まった何かがないので、突然目の前に広がる創意工夫の野原を見て右往左往するという感じを受けるのではないでしょうか。


毎日が自由研究。






手っ取り早く速くしたいんだけど。とか、キック強くしたいんだけど。と言っても、その実現方法が無限にあるので、とっつきにくさはあるのかな・・どうだろう。



なんだかすごそうなミニロボを見せてもらって真似するのが早そうではありますが。




似ているようでどれもこれも個性の塊というか、オリジナリティのある改造ばかりなので、最初は直感で選んでいいと思います。


見て真似するときに、なんでそうしているのかも聞いておくと次につながりやすいです。

みんな目的をもって改造しているので、理由がわからないと効果も体感しにくいです。






あと、

改造を自己満足で終わらせないことも重要です。

満足したらそれで終わってしまうので。


結果を出す(良くも悪くも)、周りに話す、フィードバックを得る。 これ長続きする要素です。



わりと地味な改造のほうが効果が大きかったりするので、目に見えない部分の改造は情報収集するしかないのと、もっといい方法を聞いて試して、さらに良くなったらまたみんなに話す。


うまくいかなかったらそれも共有して原因を探したり、、

いずれにしてもよくなる方向にしか進まないので、どんどん周りを巻き込んでいくとミニロボはもっと楽しくなっていきます!




操縦者の年齢や性別が結果に影響しないというのも大きいですよね。

実際のサッカーではそうもいきません。

(子供たちの動体視力と操作への慣れはこれっぽっちも追いつけませんが)





と、いうわけで、

なんじゃかんじゃ1年もやっているとこうなっているというお話でした(*´ω`*)







#どんどん入ってくる新しい人たちとの交流や規模に対するさまざまなスケールをどうするか


0コメント

  • 1000 / 1000

minirobo tech lab.

minirobo technical laboratory略してミニテク ミニロボをもっと身近に、もっと楽しく、そしてミニロボでもっと学ぼう!をテーマに、ミニロボの面白さを発信していきます!