今回は、どんなことが子供達のモチベーションになるのか考えてみました。
それがリアディフューザーです(写真右下の黒いやつ)
性能にはまったく関係ないところですが、真似してみたいと思う改造があったのは嬉しいポイントでした。
たまたま居合わせて、いいなーーって思う改造がそこにあったのは本当に偶然ですが、
ミニロボプラザや大会でもどんどん声をかけて、それどうやってるの!?って聞いてみるのは大事だなと思いました。
真似できるかどうかは別として、真似することを嫌う気持ちもわかりますが、それでもいいなと思ったらまず聞いてみる。
自分もそれやってみたい!と思った時点で十分モチベーションにつながります。
次の大会で絶対優勝するんだ!というのもモチベーションになりますが、
大会が来ないと発揮されないので、それだけでは持続性に疑問が残ります。
今週は何やろうとか今月はこれをやってみようという短いスパンで課題があると、達成も(もちろん失敗も)早いサイクルで回るので、飽きずにモチベーションが維持できるのではないか・・・
そして結果やそこまでのプロセスが評価されること。
努力の結果、優勝できた!とか、褒められた!とか、誰かのためになった!とか
俺はやったぞという達成感(自己満足)で終わらないように、ちゃんとまわりが拾ってあげられればどんどんいいサイクルになっていく気がします。
毎週ミニロボプラザに通う子は翌週に驚くべき進化をしていることもあるので、毎週みんなに見てもらって、また次の週までにこれをやろうと決めているのかもしれません。
もちろん毎週通わなくてもいいのですが、また来週も行こうと思うモチベーションはとても参考になるので、どんなことを考えて改造しているのか聞いてみたいと思いました。
飽きずに続けるのは環境や性格などミニロボ以外の要素もあるとは思いますが、なんか最近ちょっと停滞気味とか、部活でなかなか時間が取れないとか、様々な要因がある中でも続けられる秘訣が何処かに眠っていると思うので、そこを解き明かしていくと、あの時の熱い気持ちが蘇ることも・・・あるかも。
すごい改造をする必要は微塵もないので、
気楽に楽しめて長続きするスパイラルを探し中です。
#結論がない
minirobo tech lab.
minirobo technical laboratory略してミニテク ミニロボをもっと身近に、もっと楽しく、そしてミニロボでもっと学ぼう!をテーマに、ミニロボの面白さを発信していきます!
1コメント
2017.09.29 23:30