大人大会仕様の中身

で、結局どんなミニロボだったのか?!
(なんだかんだで作っているのは楽しかったです)






塗り分け直後
まぁこんなもんかー(妥協の産物)の図

なお、サイドカバーにつけたエアインテークは転倒防止に一役買ってます。

(でも何度か転びました)

壁際で引っかかるので正直邪魔です|д゚) *見た目優先







欲が出てデカール貼りすぎないように自主規制


そもそも、ガンダムありきのマネっ子作戦だったので、オリジナル感がほとんどありませんでした。

もしもガンダムを作っている会社(AE)がミニロボを作ったら。(の、試作機)がイメージです。


ガンダム・センチネル で検索するとネタ元がわかります。

ZプラスやEx-Sが大好きです。

(次回は完全オリジナルで挑みたい)


ボディは上が全て一体型です。

頭はバックパックに接着してあるだけです。


ネジ2本で脱着可能

ノーマル外装も頭を少し後ろに装着するとかっこよく見えます







つや消し前

サイドカバーの先端の穴は前掛けのネジを回すためのドライバー用の穴です

(1回も使ったことはありません(°_°)







はみ出た柄の調整をしながら時間がないのでデカールを貼り始めるの図

(ちょっとテンションあがる


それにしてもマスキングが下手すぎる・・・・orz








メカ的には以前紹介のままなので変更はほとんどないです。


電池のコンタクトは基板用しかなく、仕方がないのでバルク基板にハンダで固定してから基板をバックパネルに取り付けたのですが、これはネジ2本で止めるべきでした。

次回もチャレンジするならねじ止め用のコンタクトを入手します・・・・

キック用のケーブルを延長したので不細工を隠すためのスパイラルテープですw

欲を言えばザクの口元とかにある動力パイプを再現できればよかったのですが、このサイズのコルゲートチューブがあるわけでもなし、自作する時間もなし・・・殆ど見えないのでテープでいいかーとなりました(妥協)





外装なしの状態

この時はまだフロントの鉄球が2個仕様だったので、まったく曲がらないセッティングでした・・






これはまだ重りがありますね・・・(最終的にはなしに

適当にユニバーサルプレートを切っているのがよくわかりますw




前代未聞の底面配置

基板のサイズがぴったりだったという・・・・

裏面はつるつるなんだから逆にしたら?というところですが、いろいろ試した挙句の結果です。きっともっといい方法もあると思います。



本当は両側下げたモーターの上に差し込む予定でしたがノーマル幅では収まりが悪くあきらめました。


よく見ると左右のギアボックスってかなり不安定な固定方法なんですよね・・・・

ギアボックス上側は前側のみをアッパーデッキに固定

ギアボックス下側は後ろ側をFRPの板で固定

ギアボックスの前と下側の前部分は固定せず

ギアボックス後ろ側も上側だけ左右をユニバーサルプレートでつないで固定



ユニバーサルプレートを一切使わない方法を考えていたのですがこれまた途中であきらめてます・・

(通常大会でもレギュレーション的にはセーフなのだろうか・・・・)




モーターのコードは銀メッキの撚線にジュンフロン(FEP)被覆のすごいやつです(まったくお勧めしません

柔らかくないので取り回しが悪いです
テフロン素材の被覆は極薄でなかなか厄介ですね、、
普通の工作用電線で十分です。

銅線より銀のほうが伝導率高いよねって話です。。

大人大会なのですこし素材に拘ってみたかっただけです(´・ω・`)




あとはLEDをバックパネルまで導けなかったのが心残りです(ファイバーケーブルが高くてですね・・・)








基板が見えないのでスッキリですね

電池も隠したかったなぁ・・

理想はギアボックスの高さ以内に全て納める。です。









ツヤツヤでもよかったかなぁ、、、

ノーマル外装ですが、実は高さが低いです。

下側を少しカットして背を低くしています。

(こんどノーマルとの比較写真を撮っておこう)








そして完成(トップコートを水性のつや消しにしてみた)

もう少しツヤを落としてもよかっただろうか




乾燥時間の都合でこれ以上できませんでした(大会2日前)

色が濃いので重たい感じです、、、

目玉は無い方がいいかな(´・ω・`) *白と黒のカッティングシートを切って貼っただけです


塗り分けはかなりの課題が残りました。










一番ロボットっぽいカット(マットにしたら落ち着いた


キックアーム含め、メカ機構には塗装をしなかったのですが、次回は塗ってもいいかも。

たまたま色がよかったので無塗装でもさほど違和感はなかった気がします。

(ミニロボっぽさとはなんだろうかと考えていたら中途半端になっただけです)






後ろは強引に仕上げましたよ、、、。゚(゚´Д`゚)゚。

(最終的にバックパックの色の境界線はカッティングシートできりっとさせました)


補助輪の保持はFRPのプレートになる予定でしたが安直にユニバーサルプレートで・・

(青にすればよかったと思ったのは大会当日の朝でしたw)





まだまだできたことはあったのですが時間切れです

バックパネルは電池交換でよく触るし開けるので無塗装のままラッカー系クリアで仕上げました。
が、あまり意味なかったかな、、、




しばらくロボット(がテーマ)はお腹いっぱいです

腕に合わず難しすぎました・・・



ギアボックスだけ交換して、親子大会仕様にしてみようかな、、、、あと15g減らせたら投入しよう









次回は本命のクルマ化で望む予定です。

カラーリングもすでに決定(難易度高そう)

衝撃のデビューをお待ちください。
(笑撃の間違い)








#いい勉強になりました

#もう少し中身に力を入れたい


0コメント

  • 1000 / 1000

minirobo tech lab.

minirobo technical laboratory略してミニテク ミニロボをもっと身近に、もっと楽しく、そしてミニロボでもっと学ぼう!をテーマに、ミニロボの面白さを発信していきます!